バナー広告の指標と作り方は今のままでいいのか? デジタル広告の詐欺の実態とは? —追補

標準

Web担当者フォーラムに、「バナー広告の指標と作り方は今のままでいいのか? デジタル広告の詐欺の実態とは? 本間充氏が語った」という講演レポートを掲載していただいた。

シャツ姿の私

シャツ姿の私

この講演、「ノンヒューマントラフィック(NHT)について考えよう」という記事でも少し触れたが、悪質なBotによる広告詐欺の理解促進と、今後の対応がメイン・トピックスであった。

しかし、実はそれ以外にも、広告主が無視してきたことがいくつかあったので、そのことについても触れさせてもらった。

一つは、バナー広告と掲載記事との関連性である。今までの、テレビ・新聞・雑誌などの広告では、広告とその前後の記事・番組との関係性は議論にあまりならなかった。それは、これらのメディアの高億はPush型の広告で、かつその広告の接触直後にアクションが必要なかったからである。

一方、Webページのバナー広告は、WebページがPull型のメディアであるにも関わらず、バナー広告はPush型の方法を使っており、さらにバナー広告をクリックするという行動が要求される。この場合、記事とバナー広告の関連性が高ければ、バナー広告の認知はされやすいが、関係なければ、無視されることが多い。

簡単なテストをしよう。以下の動画で女性の歩数を数えてほしい。

そして、次に、このシーンには他に問題のあるシーンが含まれているが、それは認知しただろうか?

このVideo実際に、「バナー広告の指標と作り方は今のままでいいのか? デジタル広告の詐欺の実態とは? 本間充氏が語った」の会場でも見たのだが、多くの方が気づかない。いや、気づかないのが普通だろう。

人の頭脳はこのように、多くのことを一遍にできるわけではなく、何かに集中することが多い。

したがって、記事とバナーの関連性が高ければ、バナーの情報も処理されるが、関係ないと処理されない。

このように、広告主は本当にInternetで展開されている広告が、Internetのユーザーにとっても、広告主にとっても適切なのか再度議論する必要が出てきている。

物理の基本単位

物理の基本単位

そして、当日話があまりできなかったがもう一つは広告の価値指標である。クリック数、表示回数、次のアクションへの誘導数など、本当に広告主が有用な指標を決めるべきである。これは、広告主の事業によって、指標が異なるかもしれない。

広告主は、広告の利活用を行うのであれば、その成果・効果検証の責任があり、これらをメディア・パートナーに頼むことはできない。もう一度、Internet関連の広告の本質を考えて、健全な議論と検証が必要な時期に来ているのではないだろうか。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください