プログラミングできる「ししまい」登場!センサーも操って君だけの「舞」を披露しよう!

PCNから先日発売された「ししまいロボット」を組んでみよう。

難しいパーツは完成状態。

アイロンビーズで ししまい に必要なパーツを作っていきます。

並べたらクッキングペーパーを敷いてアイロン。

うまくできたかな?

アイロンの後に反ってくる場合は、冷めるまで重石をしよう。

全部のパーツをアイロンしよう!

パーツができたら、いよいよ組み上げ。

だんだん ししまい になっていくよ。

鼻に障害物センサーを入れて完成!さぁて、動くかな?

まずはセンサーを試してみよう。IN4,VCC,GND に 緑紫青 の線をさして、

お試しプログラム

1 ?IN(4):GOTO1

を実行。

鼻の前に障害物がない状態だと「1」。

障害物を検知すると「0」ですね、動作がおかしい人は接続を確認しよう。

次はサーボのチェック。接続はこんな感じ。電源に充電池4本、それをサーボの茶色と赤に接続。残りのオレンジの線はOUT5に。

ではチェック、

PWM5,85

で口が閉じるかな?

次は、

PWM5,135

で口が開くね!

では何かが近づいたら しし舞う 動きをプログラム。

10 IF IN(4) GOTO10
20 PWM5,135:WAIT10
30 PWM5,85:WAIT10
40 PWM5,135:WAIT10
50 PWM5,85:WAIT10
60 PWM5,135:WAIT10
70 PWM5,85:WAIT10
80 GOTO10

こんな感じでどうかな?

いい感じだね!

プログラムを改造して自分だけの「ししまい」に仕上げよう!


今年も開催「PCNこどもプロコン2021」!

応募締め切りは 2021/01/07、君だけの楽しい作品、待ってます!(協賛者様もお待ちしていますっ)










.

Leave a comment