旧博物館動物園駅一般公開|混雑と整理券は何時になくなる?期間はいつまで?

スポンサーリンク






ゆずぽん
こんにちは、ゆずぽんです☆

かつて、東京国立博物館(旧東京帝室博物館)や恩賜上野動物園に訪れる人々の最寄駅として長く利用されていた、京成電鉄の『博物館動物園駅』。

わかりやすいネーミングですねw

 

この駅は1933年に開業され、1997年に営業停止。そのまま営業が再開されることなく2004年に廃駅となりました。

理由は、新たに使用されるようになった車両よりホームがかなり短かったことや、老朽化によるものなどがあげられます。

 

しかし、昔懐かしいレトロな雰囲気であったり、有名な漫画の中で取り上げられたこともあって、この駅は今でも密かに人気です。

また、『東京都選定歴史的建造物』にも選ばれているんですよ。

そんな『旧博物館動物園駅』がこの度、一般公開されることになったそうです!

 

ただし駅の内部をただ公開するのではなく、東京藝術大学とのコラボレーションで色々な展示行い、駅舎の魅力を伝えてくれるんだそう!

ということで、この一般公開について詳しく調査してみました!

スポンサーリンク

旧博物館動物園駅一般公開|混雑状況と整理券は何時になくなる?

11月23日に公開初日を迎えました今回の一般公開イベントですが、旧博物館動物園駅にはファンも多いためか多くの人で賑わうことが予想されます。

そのため、入場のための整理券が配布されます。

配布開始時間:10:00〜

しかし、公開初日からの3日間は整理券があっという間になくなってしまったそうです。

そこでだいたい何時くらいになくなってしまったのか調べてみました!

 

初日の様子

 

ゆずぽん

初日ということで、まだそこまで話題になていないかな?と思いきや、開場時間の11時頃には整理券の配布終了!

初日は11時到着の方がギリギリだったようです。

 

 

2日目の様子

ゆずぽん
2日目は、初日の様子を聞きつけて早めに人が集まったのか、11時の開場時間には整理券は既になくなっていたようですね。

 

3日目の様子

 

ゆずぽん

3日目ともなるとさらにみなさん早く並ぶようになっていますね・・・

9時にはすでに並んでいるようですし、10時過ぎになくなっています!

 

やはり、『早く行かないと整理券ゲットできないかも…』との情報によりどんどん並ぶのが早くなっています。

今後も遅くても9時には並んでおく方が安心な気がしますね。

いやー・・・早い・・・。

 

 

混雑の様子はこんな感じ!

さすが、廃駅となった今でも語り継がれているくらい人気の駅ですね!

めっちゃ並んでます!

行ってみたい方は、可能ならば平日の金曜日に行くことをオススメします!

 

と行っても、平日でも11時半にはなくなったそうですが・・・

土日よりはマシですね!

 

旧博物館動物園駅の一般公開|期間はいつまで?

なんかうさぎが刺さってますねw

レトロで懐かしい駅舎が、なんとも楽しいアート空間になっているようです。

今回の一般公開は、羊屋白玉さん・サカタアキコさんによるインスタレーションを旧博物館動物園駅を利用し行われるもの。

開催は金・土・日のみということで、混み合いそうですね。

期間

2018年11月23日〜2019年2月24日
(金・土・日のみ)

開館時間

11:00〜16:00 
※最終入場:閉館の30分前まで(定員制・混雑時は入れ替え制)

住所

東京都台東区上野公園13-23 

 

内容

一般公開といっても、全てを公開されているわけではありません。

改札の方には降りることができないので、有名な”ペンギンの壁画”も実物は見ることができませんので悪しからず。

その代わりスライドが上映されているようですね。

 

博物館動物園駅が営業停止をした1997年になくなったパンダのホアンホアンの頭蓋骨も展示されています。

 

改札へ続く階段の手前で落書きができるコーナーもあるそうです!

 

今回に合わせて、駅舎の扉も”緑”にリニューアル!

なんかより一層レトロでおしゃれな感じになりました♪

 

最後に

この旧博物館動物園駅の一般公開は2月24日まで開催されていますが、金・土・日しか開催されないため、毎週混雑することが予想されますね。

入場無料というだけあって、リピーターもきっとたくさんいらっしゃると思いますし。

可能なら平日の金曜日がまだ幾分マシですよ!

 

 

それでは今回はこの辺で☆最後までご覧いただきありがとうございました!






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください