ふくらはぎが固い人は、ここを意識してみよう。

こんにちは、院長もりたです。

きょうは、「ふくらはぎが固い」「ふくらはぎがよくつる」といった方に、参考にしてもらいたいお話です。


【実験】骨盤の位置を少し直すだけ

もりたカイロプラクティックでは、患者さんに鏡の前に立ってもらい、姿勢チェックを行なう。

そのときに、よくやる簡単な実験がある。

できれば大きな鏡に全身を「横向き」で映しながら、いっしょにやってみていただきたい。

  1. ふだんの姿勢で自然に立つ
  2. お腹に両手を当て、うしろに押し戻すようにして、骨盤を「足首・膝関節の真上」にもってくる

このとき注意を向けてもらいたいのが、「ふくらはぎの緊張度」だ。

1.の「ふだんの姿勢」をとると、たいていの人は、骨盤が「足首・膝関節」より前方に位置している。
このとき、ふくらはぎは緊張して固い。
ふくらはぎだけでなく、ももの筋肉も緊張する。
重心は、足の前半分の「前足部」にかかっている。

2.の姿勢をとると、ふくらはぎの緊張はなくなり、ももの筋肉もリラックスする。
重心は、やや「踵寄り」になっているだろう。

この変化を、感じてもらいたい。

ふくらはぎの固さの変化を感じる実験
(実験・ふくらはぎの固さの変化を感じよう)

2.の姿勢で、ふくらはぎがリラックスしてはじめて、それまで緊張していたことに気づく。

もちろん、ふくらはぎに力を入れている自覚はない。
しかし、緊張して固くなっていたのだ。

テントの「張り綱」に例えると

これをテントの「張り綱」で例えてみよう。

ポールがまっすぐに立っているとき、左右の「張り綱」は適度な力で張られている。

しかし、ポールが傾くとどうなるか?
片方の綱は、ポールが倒れないように、“より強い力”で引っ張らなくてはならない。
反対に、もう片方は張りを失ってゆるんでしまう。

ポールと張り綱の関係
(ポールと張り綱の関係)

「骨盤が前に出る」ということは、重心がからだの前方にいくということだ。

そのとき、立った姿勢を保つために、足は地面を踏みしめ、ふくらはぎは固く緊張する。

上のイラストでいえば、ガンバッテいる赤線がふくらはぎにあたる。

「骨盤を膝の真上におく」ことで、重心はやや踵寄りになり、ふくらはぎの緊張がとれる。

ポールがまっすぐに立っているので、張り綱は無理にガンバル必要がなくなる。

理想の立ち方とは

理想の立ち方とは、究極的には、「骨だけで立つ立ち方」だ。

言葉を換えれば、「できるだけ筋肉が頑張らなくてすむ立ち方」ともいえる。

「ふくらはぎが固い」「よくつる」とお悩みの方は、骨盤が前に出た“前方重心”の姿勢になっている可能性が高い。

お腹に手を当てて、骨盤を「足首・膝関節の真上」におく習慣をつけよう。

そして、「骨だけで立つ」ことを意識してみよう。

なお、ふくらはぎについては、ずいぶん以前の記事ですが、こちらもぜひ参考にしてみてください。↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました