R 数学/三角

ROUNDDOWN関数 数値を切り捨てて指定された桁数にします

投稿日:

ROUNDDOWN関数

ROUNDDOWN関数(ラウンドダウン関数)数値を切り捨てて指定された桁数にします。

 

前回ROUN関数を記事にしました。

ROUND関数 数値を四捨五入して指定された桁数にします。

今回のROUNDDOWN関数は四捨五入せずに、指定の桁数で数値を切り捨てます。

 

前回同様、数値による桁数(引数)の違いも一緒に見ていきます。

数値は、指定の桁数で切り捨てたい数値を選択。

桁数(引数)を指定します。

※桁数は数式に、数字で入力もできます。

 

 

上部は小数点のある値 1.5555 下部は整数の15,555です。

小数点のある値の場合は、桁数(引数)をプラスに。

整数の値の場合は、桁数(引数)をマイナスに指定します。

 

四捨五入せずに、指定の桁数で切り捨てられているのがわかります。

 

 

一覧であらわすと、上記の表のようになります。

 

 


派遣社員ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加

-R, 数学/三角
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

REPT関数 文字列を指定された回数だけ繰り返します

COSH関数 数値の双曲線余弦を返します

SUMPRODUCT関数 配列内で対応する要素の積を合計します

RIGHTB関数 文字列の末尾から指定した数の文字をバイト単位でかえします

SUMSQ関数 引数の2乗の合計をかえします




人気記事




  • 1,065,606 アクセス