CAD日記

主にAutoCADのことについて書いているけど、近頃は投資系ネタに注力している。自動売買、仮想通貨、PC関係、プログラミングなど。@caddiary

ソフト開発

PDF印刷のアプリ指定

投稿日:

PCにAdobe ReaderとAcrobatの両方が入っている場合、PDFファイルを
右クリックメニューから印刷ってやると、どっちで印刷されるのか?
Windows XPまでは、拡張子の関連付けのところから、どのアプリで
印刷されるのかを確認、変更できたのだが、Vista以降では無理になっている。
以下に、その確認・変更手順を記しておく。
1.レジストリエディタを起動
2.HKEY_CLASSES_ROOTから、キー「.pdf」の「既定」の値を確認する
 例)AcroExch.Document
3.HKEY_CLASSES_ROOTから、2のキーを探しその配下の以下キーを確認する
 Shell\print\command
  例)C:\Program Files\Adobe\Acrobat 9.0\Acrobat\Acrobat.exe” /p /h “%1
 Shell\printto\command
  例)C:\Program Files\Adobe\Acrobat 9.0\Acrobat\Acrobat.exe” /t “%1” “%2” “%3” “%4
 この場合は、Acrobatで印刷することになっている
4.Adobe Readerで印刷したいなら
 上記2つのexe指定のところを以下に変更する
 例)C:\Program Files\Adobe\Reader 9.0\Reader\AcroRd32.exe
後から入れたほうが指定されるのかと思いきや、そうでない場合もある模様。
PDF印刷は、Adobe Readerでやるのが一番安全なので、Acrobatになっている場合は
Adobe Readerに変更することをお勧めする。
ついでに、レジストリエディタで目的のキーを素早く見つける技をひとつ。
見つけようとするキーの親キーを選択しておいて、キーボードから見つけたいキーの
つづりを素早く打ち込むべし。
例えば、HKEY_CLASSES_ROOTを選択しておいて、キーボードから「.pdf」と
打ち込むわけだ。
一瞬でみつかって便利なことこの上ない。
なお、素早く打ち込む時間的基準は、キー入力の間隔が1.5秒以内とのこと。
ブラインドタッチできれば余裕だろう。

-ソフト開発
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

本質的にPDFに捺印できるようにしたPDFアレコレを公開

先週に引き続き今週もPDFアレコレをバージョンアップ。変更点は以下の通り。 Ver2.02 2020/3/21 ・捺印時に画面でクリックしたところに配置できるようにした。(Ver2.01は固定値) 詳 …

no image

x64

Windowsの64ビット動作って、まだまだ先ですかね、という話をしてみます。  コンピュータが16ビットだった時代、私はこの業界に入りました。正確に言うと、CPUは32ビットになっていたが、その上で …

no image

いたちごっこ1

ソフト開発者とクラッカー。その果てしない戦いの日々をここに記します。現在進行形のその戦いに終止符を打つべく、努力を重ねている今、臨場感をもって伝えられれば、と思います。 その前に、「いたちごっこ」とい …

特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムをつくるには(2)

以下記事の続編であり、完成形のソースコードを公開。 特定サーバーにアクセスするためのIDと一致するものだけを許容するプログラムをつくるには(1) 特定サーバーにアクセスするためのIDを取得するための実 …

zipcopy Ver1.04リリース

zipcopyをリビジョンアップして、Ver1.04とした。 Ver1.02からなので2回リビジョンアップしている。詳細は以下の通り。 Ver1.03 2019/9/26 ・ファイル削除時の例外エラー …