【男子ごはん】 たけのこ『おろしたけのこのかき揚げ』栗原心平さんのレシピ・作り方

【男子ごはん】 たけのこ『おろしたけのこのかき揚げ』栗原心平さんのレシピ・作り方

画像はイメージです

放送の【男子ごはん 旬の野菜を使った春のおつまみ3品】で紹介された栗原心平さんのおろしたたけのこの食感が新しい『おろしたけのこのかき揚げ』レシピ・作り方。

味も食感も楽しめる、おろしたけのこのかき揚げ。

水煮たけのこを使用することで手軽に作ることができ、すりおろすことでたけのこの風味がより一層引き立ちます。加えられる万能ねぎが香りと色彩を添え、見た目にも鮮やかな仕上がりに。塩を添えてシンプルに味わうことで、素材の味をダイレクトに感じられるのが魅力です。

たけのこは3月〜5月が旬でえぐみが少なくシャキッとした食感が特徴。
果肉に付着している“白いつぶつぶ”は旨味の素となるチロシンというアミノ酸の一種で食べることが可能です。おろすことで新食感を楽しめるおつまみに。

おろしたけのこのかき揚げ

材料

たけのこ (水煮) 120g
天ぷら粉 大さじ2
万能ねぎ 3本
塩 適量
揚げ油 適量

作り方
  • 準備
    たけのこ はキッチンペーパーで水気を拭いてすりおろす
    万能ねぎ 小口切り
  • たけのこをボウルに入れる
  • 天ぷら粉・万能ねぎを加えよく混ぜ合わせる
  • 木べらなどの上でタネを丸くまとめる
  • 170°Cに熱した揚げ油で中強火で揚げる
  • 周りが固まってきたら、たまに返しながら全体をカリッと揚げる
  • お皿に盛り付け、塩を添えて完成
  • 5
  • 10
  • 1

『たけのこ』で人気のTVレシピ

たけのこご飯肉巻きクリーム煮たけのこごはんたけのこと豚肉のオイスター炒め万能たけのこきんぴらあおさのりフリット

国分太一・栗原心平

『男子ごはん』の最新レシピ

アボカドと茹でキャベツのごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、ゴマだれアレンジの『アボカドと茹でキャベツのごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。
中華麺・ キャベツ・ アボカド・ 塩・ 水・ おろししょうが・ ごま油・ オイスターソース・ しょうゆ・ ごまダレ・...
詳しいレシピ・材料を見る
辛みそごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、肉のうまみと豆板醤の辛さを楽しむ『辛みそごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 スタミナ風冷やし中華
豚ひき肉・ 玉ねぎ・ 干ししいたけ (水で戻す)・ 香菜・ 酒・ オイスターソース・ 豆板醤・ しょうゆ・ みそ...
詳しいレシピ・材料を見る
ごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、『ごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 ごまダレは冷蔵で3週間程保存可能でサラダやしゃぶしゃぶにもピッタリ!
きゅうり・ トマト・ ハム・ 鶏むね肉 (皮を取り除く)・ 中華麺・ 水・ 酒・ 砂糖・ 塩・ ごまダレ・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
クロックムッシュ風チャーハン
2024年5月26日放送の【男子ごはん 世界のチャー餃 第2弾 フランス編】で紹介された、口の中で融合するフレンチ仕上げ『クロックムッシュ風チャーハン』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 クロックムッシュはパンにハムやベーコンを挟みホワイトソースなどを乗せて焼いた料理で、コンソメ仕立てでホワイトソースとチーズを乗せて、バーナーで炙って仕上げます。
玉ねぎ・ ベーコン・ 卵・ バター・ コンソメ(顆粒)・ にんにく・ 塩・ 黒こしょう・ 温かいごはん・ ピザチーズ...
詳しいレシピ・材料を見る
オニオングラタン風スープ餃子
2024年5月26日放送の【男子ごはん 世界のチャー餃 第2弾 フランス編】で紹介された、食べれば口いっぱいにスープが広がる!『オニオングラタン風スープ餃子』のレシピ・作り方です。 オニオングラタンスープは、リヨン発祥と言われており玉ねぎの旨みを生かしたスープで、チーズやバゲットとスープを一緒に楽しむ料理です。今回はゼラチンでスープを固めま、小籠包のように仕上げます。
玉ねぎ・ バター・ コンソメ(顆粒)・ 粉ゼラチン・ お湯・ 餃子の皮 (大判) ・ 豚ひき肉・ ピザ用チーズ・ ...
詳しいレシピ・材料を見る

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!