【男子ごはん】『スナップエンドウのサッと煮』栗原心平さんのレシピ・作り方

【男子ごはん】『スナップエンドウのサッと煮』栗原心平さんのレシピ・作り方

画像はイメージです

放送の【男子ごはん 旬の野菜を使った春のおつまみ3品】で紹介された栗原心平さんの一手間でお酒がすすむ、超簡単おつまみ『スナップエンドウのサッと煮』レシピ・作り方。

スナップエンドウ 4月〜6月が旬です。さやごとそのまま食べられるのが特徴で、さやえんどうのシャキシャキ感とグリーンピースの甘みを併せ持つアメリカ生まれの野菜です。

スナップエンドウがしょうゆ、酒、みりん、砂糖からなる甘辛いダシが絶妙に絡み合い、食欲をそそります。このレシピでは、簡単ながらも深い味わいを楽しめるよう、具体的な調理手順を丁寧に解説しています。かつお節の風味が加わることで、さらに日本の春を感じさせる一皿に仕上がります。

スナップエンドウのサッと煮

材料

スナップエンドウ 120g
しょうゆ 大さじ2
酒 大さじ 1
みりん 大さじ1
砂糖 小さじ1
かつお節ソフトパック 適量

作り方
  • 準備
    スナップエンドウ ヘタと筋を取って開く
  • 小鍋にしょうゆ・酒・みりん・砂糖を入れて中強火にかける
  • 混ぜながらひと煮立ちさせる
  • スナップエンドウを加えて3分程煮絡める
  • 旬の野菜を使った春のおつまみ
    出来上がりは色とくったり具合で判断、調味料は入れない
  • かつお節をかけたら完成
  • 5
  • 10
  • 1

『スナップエンドウ』で人気のTVレシピ

たっぷり野菜のベーコン和えにんにくと玉ねぎの香味じょうゆタラのチーズ焼き弁当3色丼弁当サワラとヒヨコ豆のフリット

国分太一・栗原心平

『男子ごはん』の最新レシピ

アボカドと茹でキャベツのごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、ゴマだれアレンジの『アボカドと茹でキャベツのごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。
中華麺・ キャベツ・ アボカド・ 塩・ 水・ おろししょうが・ ごま油・ オイスターソース・ しょうゆ・ ごまダレ・...
詳しいレシピ・材料を見る
辛みそごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、肉のうまみと豆板醤の辛さを楽しむ『辛みそごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 スタミナ風冷やし中華
豚ひき肉・ 玉ねぎ・ 干ししいたけ (水で戻す)・ 香菜・ 酒・ オイスターソース・ 豆板醤・ しょうゆ・ みそ...
詳しいレシピ・材料を見る
ごまダレ冷やし中華
2024年6月2日放送の【男子ごはん “ごまダレ”から作るアレンジ冷やし中華】で紹介された、『ごまダレ冷やし中華』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 ごまダレは冷蔵で3週間程保存可能でサラダやしゃぶしゃぶにもピッタリ!
きゅうり・ トマト・ ハム・ 鶏むね肉 (皮を取り除く)・ 中華麺・ 水・ 酒・ 砂糖・ 塩・ ごまダレ・ ...
詳しいレシピ・材料を見る
クロックムッシュ風チャーハン
2024年5月26日放送の【男子ごはん 世界のチャー餃 第2弾 フランス編】で紹介された、口の中で融合するフレンチ仕上げ『クロックムッシュ風チャーハン』栗原心平さんのレシピ・作り方です。 クロックムッシュはパンにハムやベーコンを挟みホワイトソースなどを乗せて焼いた料理で、コンソメ仕立てでホワイトソースとチーズを乗せて、バーナーで炙って仕上げます。
玉ねぎ・ ベーコン・ 卵・ バター・ コンソメ(顆粒)・ にんにく・ 塩・ 黒こしょう・ 温かいごはん・ ピザチーズ...
詳しいレシピ・材料を見る
オニオングラタン風スープ餃子
2024年5月26日放送の【男子ごはん 世界のチャー餃 第2弾 フランス編】で紹介された、食べれば口いっぱいにスープが広がる!『オニオングラタン風スープ餃子』のレシピ・作り方です。 オニオングラタンスープは、リヨン発祥と言われており玉ねぎの旨みを生かしたスープで、チーズやバゲットとスープを一緒に楽しむ料理です。今回はゼラチンでスープを固めま、小籠包のように仕上げます。
玉ねぎ・ バター・ コンソメ(顆粒)・ 粉ゼラチン・ お湯・ 餃子の皮 (大判) ・ 豚ひき肉・ ピザ用チーズ・ ...
詳しいレシピ・材料を見る

[記事公開日]
[最終更新日]

この記事の作者・監修

Activi TV

こんにちは!食べることが大好きなグルメライター・料理愛好家のActivi TVです。料理の世界に魅了され、様々な料理の作り方や味を探求する日々を送っています。各地で出会った料理から、私は常に新しいインスピレーションを受けています。料理は文化であり、人々をつなぎ、温かい気持ちにさせる素晴らしい手段だと信じています。私の記事を通じて、読者の皆さんも新しい味と出会い、楽しい食体験をしていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします!