[スポンサーリンク]

ケムステしごと

研究リーダーがPJを成功に導く秘訣

[スポンサーリンク]

研究者が民間企業での面接において将来の展望について質問をされると、いずれは研究部門をまとめるリーダーと回答される方は多い。どの職種においても、人を動かし、組織を動かす力というのは目指すべき方向としては真っ当である。ただ「研究のリーダー」と言っても、求められる能力は変化してきている。

昨今、大手製薬企業においても、研究開発から上市まで自社でコンプリートする開発スタイルではなく、基礎研究や開発の段階でベンチャーやアカデミアと連携しながらPJで動くスタイルは非常に多い。また自社内でもポートフォリオマネジメントや研究企画の部門など、研究開発、マーケティング、営業、管理部門など異なった専門性をもった人たちが集まって仕事をする機会は少なくない。さらに目覚ましい技術革新に伴い、ウェアラブルデバイスやAI創薬など、自社内で完結せず、社外の専門家とチームを組んでPJ単位で働くことは今後ますます増えていくだろう。そのため、アカデミアでも企業でも、メンバーが皆研究員というチームより、そうでない場合のマネージをする機会は、今後さらに増えていく。今回は専門が異なるメンバーで構成されるチームを率いるリーダーにおいて、経営者が求める資質について考えてみたい。

1.開発サイドにはfact(事実)、営業サイドはストーリーで動かす

同質のメンバーだけのチームより、異質なメンバーのマネージはいうまでもなく難しい。

メンバーのそれぞれのバックグラウンドが違うので、仕事における価値観も違う。

チームとして成果をだしている、ある新規事業部門のリーダーの方にお話を聞いた際、

同じ指示をするときも、研究開発などの技術系のメンバーと、営業サイドのメンバーには話し方を変えているという。例えば、顧客から急な仕様変更を依頼されたとき、技術系には「fact(事実)」を中心に伝える。数値や写真などを用いながら、具体的に起きた現象について出来るだけ細かく情報を伝えるのがコツだ。PJ開始当初はボイスレコーダーや現場の動画まで使用していたそうだ。技術には強い拘りがあるタイプが多いため、プロダクトが不具合となれば徹底的に問題を解明してアクションを起こしてくれる。

それに対して、営業サイドは顧客、技術担当、事務担当など様々な関係者の利害を調整しながら動く役割のため、点ではなく、線で発想することが多い。「このままだと顧客側ではコストの面でも負担が大きくなり、そうすると資金担当者からおそらく別分野のコスト削減の依頼がくるだろう。そうなると技術サイドにも影響がでて品質を保てなくなるかもしれない」等、全体の関係性の中で何が起きるかというストーリーを中心で話した方が響くという。

こうした職種ごとの特性を理解したリーダーがいると、部門間のコミュニケーションが円滑になり成功が近づく

2.「よいプロダクトだけでは不十分である」という視点をもっているか

かつてApple社のiPodが大ヒットした背景として、プロダクトが良いだけではなく、その卓越したデザイン性だと言われている。これは徹底的にユーザー目線にたった開発の結果である。当時MP3プレーヤーは他にも多数あり、技術だけでは成功しなかった。もちろん、研究開発サイドのミッションはよいプロダクトを創る(あるいは研究成果をだす)ことだ。しかし、よいプロダクトが出来たことが、ビジネスとしてすぐに成功することを意味しない。そこで営業サイドは、顧客の声を良く聞いて本質的な課題を見つけ出し、それを解決していく必要がある。よく現場で耳にするのは営業からプロダクトの変更の提案をすると、研究サイドから「プロダクトについては自分たちが一番分かっているから口を出さないでほしい」「顧客を納得させられないのは営業サイドの問題なのではないか」という意見である。こうした議論は度々起こることが想定されるが、重要なのはプロジェクトを統括するリーダーが、原点である「顧客の本質的な課題解決になるのはどうすべきか」という発想を持って指揮をとれるかどうかである。すばらしい技術を持っている技術者や研究者はもちろんリスペクトするが、その他の営業や事務や経理などそれぞれの役割を専門家の意見として平等に評価することが結果に繋がっていく。

3.ドリームブレーカーではないか

経営者の方に採用したくないタイプの人を聞くと「他人のアイデアの批判ばかりして行動しない人」とよく言われる。いかにも批評家然として出来ない理由を論理的に説明したり、分析したりするが、自分自身はアイデアがない。面接でも意外にこのような評論家のように話をされる方がいて、やはり企業には難色を示されてしまう。なぜならこうしたタイプの人がチームにいると、まわりのやる気を著しく低下させ、全体のモチベーションがなくなり、ついには生産性が落ちるという悪循環を招くことを経営者はよく知っているからだ。みんなの夢を壊すドリームブレーカー。ましてマネージャーがこのタイプだとまず上手くいかない。チームを率いて、研究成果をビジネスに繋げるマネージャーに求められるのは、共感できる夢やビジョンを語れる人だ。メンバーの気持ちをもりあげて、自主性を引き出せるような人と一緒に働きたい。面白い製品やサービスを開発している経営者や新規事業部門のプロジェクトリーダーには、このドリームブレーカータイプはあまりいないのではないかと思う。そもそも面白いと顧客の心を動かせることができるのは、まだ世の中に無いものだからであり、世の中にないということはまだ誰もその分野に手を付けていないという意味だ。真っ新な市場で前例がないことを「チャンス」と思って試行錯誤する人と、「リスク」と思って全力で出来ない理由を分析する人。技術をビジネスにする上で、リーダーに求められるマインドは明らかに前者である。

 

こうした資質はリーダーシップが求められる時代において重要視されることは間違いないし、どんなポジションであっても経営者が面接時に見ているポイントでもある。

まとめ

<成功しているプロジェクトリーダーの資質>

  • 職種や相手の特性を理解したコミュニケーションをとること
  • 顧客の「本質的な問題解決」を理解して指揮をとること
  • 自らがドリームメーカーになること

今回ご紹介した事例以外にも、たくさんの職種で実績事例があります。製薬・化学・バイオ業界での転職をお考えの方はぜひLHH転職エージェントまでお気軽にご相談ください。

[文]太田 裕子(おおた ひろこ) [編集] LHH転職エージェント(アデコ株会社)

LHH転職エージェントについて


LHH転職エージェントとは、世界最大の総合人財サービス企業アデコが日本で展開する転職支援サービスのブランド名称です。国内では大都市圏を中心に事業を展開し、各領域に精通した転職コンサルタントがさまざまな業界・職種の転職サポートを行っています。ライフサイエンス・メディカル領域においては、化学業界を軸に、理化学機器、製薬、再生医療、医療機器といった分野でご活躍される方々の転職をサポートしています。

LHH転職エージェントの転職支援サービス特設サイトを見る↓↓↓

 

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Goodenough教授の素晴らしすぎる研究人生
  2. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  3. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  4. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-…
  5. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  6. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  7. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  8. 遺伝子工学ーゲノム編集と最新技術ーChemical Times特…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸素を使った触媒的Dess–Martin型酸化
  2. ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起
  3. 亜鉛トリフラート触媒:Zinc Triflate
  4. 第79回―「高分子材料と流体の理論モデリング」Anna Balazs教授
  5. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  6. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  7. クロム光レドックス触媒を有機合成へ応用する
  8. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  9. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?
  10. 藤田 誠 Makoto Fujita

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

シモン反応 Simon reaction

シモン反応 (Simon reaction) は、覚醒剤の簡易的検出に用いられる…

Marcusの逆転領域で一石二鳥

3+誘導体はMarcusの逆転領域において励起状態から基底状態へ遷移することが実証された。さらに本錯…

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP