[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ポール・モドリッチ Paul L. Modrich

[スポンサーリンク]

ポール・L・モドリッチ (Paul L. Modrich、1946年6月13日-)はアメリカの生化学者である。ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator、デューク大学医科センター James B. Duke Professor。(写真:HHMI.org)

DNAミスマッチ修復機構の解明研究にて、2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

経歴

1968 マサチューセッツ工科大学 卒業
1973 スタンフォード大学 博士号取得(Robert Lehamn教授)
19xx ハーバードメディカルスクール 博士研究員(Charles Richardson教授)

現在 ハワード・ヒューズ医科研究所 Inverstigator、デューク大学医科センター James B. Duke Professor。

 

受賞歴

2015 ノーベル化学賞

 

研究概要

DNAミスマッチ修復機構に関する研究[5]

DNA塩基対はその複製過程で幾ばくかのエラーを生じる。DNAポリメラーゼによる校正が成されなかった場合、ミスマッチ修復が施される。この機構によって、1000倍のオーダーでDNA複製エラーを減らすことができる。

Modrichらは1983年、大腸菌ではDNA親鎖だけのメチル化(ヘミメチル化)が新生鎖と区別するサインとなり、非メチル化鎖のミスマッチ修復が行われることを証明した[1]。MutS、MutL、MutH因子とヘリカーゼ(UrvD)の協働作用によってミスマッチ修復が達成される。1989年にはin vitro系での分子修復システムを再現した[2]。

2004年にはヒト細胞の成分でもbidirectionalなミスマッチ修復系の介在を示した[3]。真核生物ではバクテリアとは異なり、DNAメチル化が機構に関与しておらず、鋳型鎖と新生鎖の区別の詳細は未だ不明である。

Paul_Modrich_2

この業績により、Tomas Lindahl、Aziz Sancarとともに2015年のノーベル化学賞を共同受賞した。

関連論文

  1. Pukkila, P.J.; Peterson, J.; Herman, G.; Modrich, P.; Meselson, M. “Effects of high levels of DNA adenine methylation on methyl-directed mismatch repair in Escherichia coli.” Genetics 1983, 104, 571.
  2. Lahue, R.S.; Au, K. G.; Modrich, P. “DNA mismatch correction in a defined system.” Science 1989, 245, 160. DOI:10.1126/science.2665076
  3. Dzantiev, L. et al., “A defined human system that supports bidirectional mismatch-provoked excision.” Mol. Cell 2004, 15, 31. doi:10.1016/j.molcel.2004.06.016
  4. Larrea, A. A.; Lujan, S. A.; Kunkel, T. A. “SnapShot: DNA Mismatch Repair” Cell 2010, 141, 730. doi:10.1016/j.cell.2010.05.002
  5. Iyer, R.; Pluciennik, A.; Burdett. V.; Modrich, P. “DNA mismatch repair: functions and mechanisms” Chem. Rev. 2006, 106, 302. doi:10.1021/cr0404794

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 金城 玲 Rei Kinjo
  2. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  3. デヴィッド・クレネマン David Klenerman
  4. チン・リン Qing Lin
  5. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  6. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  7. 小林 洋一 Yoichi Kobayashi
  8. リッチー・サーポン Richmond Sarpong

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  2. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  3. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Carbene (NHC)
  4. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒
  5. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  6. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそれおいしいの?」を開催します!
  8. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  9. 最新 創薬化学 ~探索研究から開発まで~
  10. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process for Acetic Acid Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―

第614回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(松田研究室)の清水大貴 助教にお願い…

Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた

bergです。この度は2024年5月13日(月)に東京大学 本郷キャンパス(薬学部)にて開催されたW…

【26卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~

有機化学を履修したことのある方は、ほとんど全員と言っても過言でもないほどカルベンについて教科書で習っ…

ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン

ナノ学会の第22回大会が東北大学青葉山新キャンパスにて開催されます。協賛団体であるACS(ア…

【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

Long らは酸素分子を酸化剤に用いて酵素を模倣した反応活性種を金属-有機構造体中に発生させ、C-H…

【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで

ペニシリンはたまたま混入したアオカビから発見された──だけではない.薬の…

MEDCHEM NEWS 33-2 号「2022年度医薬化学部会賞」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎と応用

開催日:2024/05/22 申込みはこちら■開催概要「分子生成」という技術は様々な問題…

AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~

2021年にタンパク質の立体構造予測ツールであるAlphaFold2 (AF2) が登場し、様々な分…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP