[スポンサーリンク]

一般的な話題

鬼は大学のどこにいるの?

[スポンサーリンク]

鬼はーそと!福はーうち!

ということで節分でしたね。

化学と節分をテーマにしても面白いかもしれませんが、我が国では受験シーズン真っ只中ということもありますので、ここらで大学とは一体なんなのかを少しだけ考えて(愚痴って)みたいと思います。

今回のポストはNature Chemistry誌よりTulane大学のBruce C. Gibb教授によるthesisをもとにしていますが、米国と我が国ではかなり実情が異なりますので内容は少し違いますことをご了承ください。前回はこちら

 

The bean counters are coming!

Gibb, B. C. Nature Chem. 6, 83-84 (2014). Doi: 0.1038/nchem.1847

 

大学というとその組織は誰が仕切っているのでしょうか?恐らくトップは総長学長という肩書きの方でしょう。通常日本の大学では学部というくくりがあり、その中に学科、もしくは専攻という細分化された組織があります。

学部には学部長がおり、学科には学科長がいるので、大学というものはそれ位の単位で管理運営されてるんだろうなと思いますか?それとも大学には教授会という意思決定機関があるので教授会が運営していると思いますか?

いいえいずれも違います。大学を牛耳っているのは事務方です。私立大学で言えば理事(administrator)です。

教務職員はいずれも学科もしくは専攻に在籍しています。中には大学院に教員が所属しているパターンもあります。教務職員(faculty)では主として教授が研究室を主催し、その中に准教授や助教という職階のスタッフがおり数人で研究室を運営することが多いです。ということで大学における組織として最小の単位は研究室という事になり、研究室ごとに研究費を獲得してきて研究を進めていきます。

一方で大学の運営に欠かせないのが学生、もしくはその親御さんから納入していただくいわゆる授業料です。私立大学は高く、国公立は低いとされれいますが近年では徐々にその差が縮んできているようです。その他に税金や補助金が配分されます。

でもそれらを教務職員が自由にできるわけではありません。自分で獲得した研究費でも何割かは大学に持って行かれるのが普通です。科研費でも最近は直接経費、間接経費と分かれて配分され、そのうち間接経費は大学に吸い上げられるところが多いのではないでしょうか?このような言わば大学に納める税金のようなものをオーバーヘッドなどと言いますが、米国では結構な割合で取られるようです。日本では約1割といったところでしょうか。

beans_1.png本文とは全く関係ありません

さてようやく配分された研究費であっても、その使用においては様々な手続きが必要です。どんぶり勘定なんてもっての他ですし、ひどい場合は鉛筆一本購入するために見積書をもらって書類を提出して許可がおりないと購入できません。納品されたら納品書、請求書を持って検収を受けないと支払いをしてくれません。支払いにおいても、どの資金のどんな配分品目で支出するのか書類を作成しなければなりません。

さてこれは研究費の使い方に関する一例ですが、その他にも毎日毎日様々な書類の作成に忙殺されます。その大量に作成した書類を最終的には誰かが事務処理するわけです。当然、一人の職員で処理しきれるわけがありませんし、決済のためには何人ものハンコが必要です。

なんで鉛筆一本買うのにこんな手間がかかるようになったのかと言えば、研究費の不正利用などが相次いだためでありますので、研究者の自業自得といえます。しかし、研究費の執行だけでなく、例えば深夜に実験するとか、団体で飲酒するとか、自転車で入構するとか、まあ次から次へと書類、書類のオンパレードです。しょっちゅう書式が変わっただ提出締め切りがなんだとか、本質とは関係ないところでも頭を悩ませてきます。

?beans_2.png図は文献より引用

大変失礼な言い方かもしれませんが、このような豆を数えるような作業(bean counterとは英語で経理屋という意味です)のために大学はどれくらい事務職員を抱えることになるのでしょうか。

米国における調査によると、1993年には学生100人あたりフルタイムの教員が6.0人に対して管理職は6.8人でした。それが2007年には学生100人あたり、教員が7.0人に対して管理職は9.4人になっています。我が国のデータが見つからなかったのですが、傾向としては同じようなものでしょう(パートタイムの職員が増えているかもしれません)。

限られた大学の収入の中で必要な経費を捻出していかなければならないわけですが、人件費というのの占める割合はかなりのものと思われます。一説によると人件費は総支出の半分を占める大学もあるようです。増大する一方の人件費を削減するためか非正規の任期付ポジションも増えています。そのうえ国公立の職員の給与は一律カットです。

大学ってなんなんでしょうね。こんな研究したい、こんな教育したいというのが少なくとも全ての教務職員にはあると思いますが、事務方から求められるのは学生に対する過度とも言えるサービスと、受験生集めのためのキャッチーな話題提供ばかりです。その辺の必要性もある程度は認めますが、なんか大学という組織の方向性が正しいのかどうかわからなくなってきます。

beans_3.png

ぐちぐち言っても仕方ありませんね。きっと何処かに鬼が潜んでいるに違いありません。今日は盛大に豆でも撒いて大学から鬼をたたきだそうではありませんか!

化学系の研究室に撒くときはピーナッツがお勧めですよ。皮を捨てれば後で食べれますからね。ビールにもあいますし。

関連書籍

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. リチウムイオン電池のはなし~1~
  2. Reaxys Prize 2017ファイナリスト発表
  3. ハウアミンAのラージスケール合成
  4. 目が見えるようになる薬
  5. 「ねるねるねるね」はなぜ色が変わって膨らむのか?
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(4年目)
  7. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  8. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プロドラッグって
  2. 製薬会社5年後の行方
  3. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in Organic Synthesis」
  4. スズ化合物除去のニュースタンダード:炭酸カリウム/シリカゲル
  5. ウラジミール・ゲヴォルギャン Vladimir Gevorgyan
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. 産業紙閲覧のすゝめ
  8. 有機硫黄ラジカル触媒で不斉反応に挑戦
  9. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  10. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP