「平等」ではなく「公平」であるべきではあるが・・・

「平等」という言葉は、

みんなが同じように扱われるという印象を与え、

聞こえが良く、心地よく感じる人もいるかもしれない。

社会主義の考え方として取り上げられることもあります。

一方、良く似た言葉で、「公平」という言葉があります。

これは、「えこひいきしない、一部だけに手厚くしない、偏らない」と

ともすれば「平等」と同じような意味に聞こえますが、

「平等」と「公平」には大きな違いがあります。

たとえば、平等というのは、全員同じように配分することで

食糧の配給などがそうですね。

今はメニューが選べたりするようですが、

昔の学校給食は、体の大小や男女関係なく、

全員が同じメニューで同じ量という「平等」な食事でした。

極端な話ですが、学校で何もしない人も

頑張って勉強した人も「平等」に同じ食事にありつけます。

これに対し、「公平」というのは、

時給900円で5時間働いた人は、4500円の収入、

同じ時給でも10時間働いた人は、9000円の収入、

という風に、「一定の基準」で評価された結果が偏りなく反映されるものです。

よく「不公平」という言葉が飛び交いますが、

これは、「一定の基準」が「公平」ではない場合に当てはまります。

たとえば、先ほどの例で、

5時間働いた人が9,000円を得たりすると金額は平等に配分されていますが、

「不公平」と言われたりします。

ただし、労働の場合、生産性の問題が直結するため、

厳密に「公平」な判断をするのは困難です。

同じ仕事を5時間で終わらせるAさんと、

10時間かかってしまうBさんがいて、

上記の例だと、Bさんのほうが収入が多くなってしまいますが

会社にはAさんのほうが貢献しています。

この辺りの評価が非常に難しい。

残業代のためにダラダラと仕事をしている人のほうが

収入が多いとなると、定時内に頑張るのが馬鹿らしくなったり

モチベーションにも影響します。

通常は、人事考課やボーナスでカバーすることが多いのですが、

いずれにしても、公平性を保たなければ組織は成長しませんね。

Comments are closed.